From: 中原良太
自宅の書斎より、、、
昨日に引き続き、
きょうも
企業が内部崩壊する9つの原因
について、
ポーター先生の名作である
「競争優位の戦略」から
学んでいくことにします。
ポーター先生によると、
企業内部の活動は
9つに分類できるそうです:
【主活動】
・購買物流
・製造
・出荷物流
・販売・マーケティング
・サービス【支援活動】
マイケル・ポーター著「競争優位の戦略」(49ページの図より抜粋)
・調達活動
・技術開発
・人事・労務管理
・全般管理(インフラストラクチュア)
1〜5つ目については、
以下の記事をお読みください:
今日はこの続きで、
「調達」について
特集します。
企業が内部崩壊する原因⑥〜調達〜
ポーター先生は、
「競争優位の戦略」で、
調達について、
次のように書いています:
調達(プロキュアメント)は、新しい供給業者の資格判定、購買資材の種類別調達、供給業者の能力監視などの活動に分けることができる。調達。これは、会社の価値連鎖に用いられる購買物の機能のことであって、購買物そのものではない。購買物のなかには、原材料、燃料、その他の消耗品のほかに、機械類、研究室用機器、事務用機器、建物といった物件も入る。
マイケル・ポーター著「競争優位の戦略」(53ページより引用、強調箇所は中原によるもの)
この説明だけを読んでも
中原は理解できませんでした。
ここで、冒頭に掲げた
価値連鎖の図を再掲します:
購買物流が
「原材料や仕掛品・商品」
に限ったものとしたら、
調達は
「それ以外の全て」
だと解釈しました。
たとえば、
「物流業者の比較検討や監視」
「広告代理店の比較検討や監視」
といった感じでしょうか。
調達は「モノ」ではなく
「機能」ということなので、
「バリューチェーンを円滑に
機能させるための仕入れ全般
を担っている組織機能」
を指すのだと思います。
崩壊例①:不正の検知漏れ
購買物流の時にも書きましたが、
「仕入れ先の不正を検知できない」
のは大きなリスク要因です。
その分かりやすい例が、
オウケイウェイヴでしょう。
オウケイウェイヴといえば、
ポンジスキーム詐欺に遭って、
株価が大暴落した会社です。
もともとオウケイウェイヴは、
暗号通貨事業が失敗したことで、
赤字を出して切羽詰まってました。
そんな中、
切羽詰まった経営陣が
詐欺師につけこまれて
詐欺にも騙されました。
崩壊例②:調達不能
ほかにも注意が必要なのは
「仕入れ元が倒産するなど
いきなり調達不能になる」
というケースです。
中原の個人的な経験では、
「結婚式を開く直前になって、
引き出物の製造業者が倒産する」
という事件がありました。
幸い、代わりが見つかりましたが、
替えが効かなかったら大変でした。
仕事をしていると、
「これが使えなくなるとキツイ」
という事務用品が沢山あります。
代替品があるなら良いですが、
ない場合はリスクも大きいです。
前もって
「調達先を分散してるか?」を
検討するのが大事だと思います。
日本株の例を挙げるするなら
半導体商社が好例でしょう。
半導体界隈は
メーカーの力が強く、
半導体商社には
「契約を切られてしまうと
主力商品を売れなくなる」
リスクがあるんですよね。
中原もこの手の株を買うときは、
「契約の更新は何月か?」を
事前にチェックしておいて、
打ち切りになったときに備えて、
すぐ逃げられるようにしてます…。
– 中原良太
↓続きを書きました↓
コメント