株の自滅パターン⑦〜一体性〜

自滅行為による失敗
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原良太をフォローする

From: 中原良太
自宅のリビングより、、、

僕は投資歴15年ほどなんですが、
自滅行為が人一倍多いです。

「あれ?また同じ失敗したかも?」
なんてこともよくあります💦

そこで今日も、

同じを繰り返さないため、
過去の失敗の供養も兼ねて、

チャルディーニ先生の、
「影響力の武器」の参考に、
自滅パターンを紹介します。

自滅パターンはすべてで7つ。
その7つが以下のとおりです:

・返報性
・好意
・社会的証明
・権威
・希少性
・コミットメントと一貫性
・一体性

ロバート・チャルディーニ著「影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理」目次より抜粋

1〜6つ目については、
以下の記事をお読みください:

今日は最後の1つである、
「一体性」について、
取り上げます。

株の自滅パターン⑦:一体性

チャルディーニ先生は、
「影響力の武器」で、

一体性について、
次のように書いています:

一体性という影響力のルールは、次のように表すことができます。人は自分の身内だと考える相手に対してイエスと言いやすい。

ロバート・チャルディーニ著「影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理」(465ページより、強調部分は筆者によるもの)

僕の場合であれば、

家族とか、
同級生とか、
職場の仲間とか、
お客さまとか、

自分が「仲間だ!」と感じる
大事な人から頼まれたことは、
条件反射的に聞いちゃいます。

やっぱり大切な人たちの、
助けになりたいですからね。

メンバーになりたい心理

マズローの欲求五段階説に、
「愛と所属の欲求」があります。

マズローの提唱する、欲求の階層をピラミッドで表現し原始的欲求に近づくほど底辺に書いた図。Wikipediaより引用

僕らは投資家である以前に、
人間として生きています。

だから、

自分が好きな団体に、
「所属したい」欲求は、
強烈なんですよね。

この手の仲間意識で、
「仲間の◯◯さんと、
同じことをしたい!」
と、
真似もしたくなります。

あるいは、

仲間に薦められたことは、
「試してみるくらいなら、
やっても良いかなぁ」
と、
心を開くこともありますよね。

さいきん、SNSを見てると、
「インデックス投資家の群れ」
みたいなのがある気がしてて、

こういう群れ意識を見てると、
「いかにも人間らしいなー」
と思う一方で、

「群れ意識がバブルを誘発して、
みんなで
高値掴むんだよな」
と、
危うさも感じます。

有名人と同じ株を買う

これは僕もよくやるんですが、

大好きな投資家さんが、
持っている株を調べて、

「この人と同じ株を持ちたい!」
「同じ株主の一員になりたい!」

と思うことがあります。

たとえば、

個人投資家なら、

井村俊哉さんや平松裕将さん。

機関投資家なら、

ありあけキャピタルや、
旧村上ファンドなど。

「この人、抜け目ないな〜」
と感じる人がいたら、

その人に便乗したくなります。

憧れている株主に便乗したり、
憧れている社長に便乗したり。

こういう投資はけっこう、
上手くいくことが多いです。

ただ、一体性を求めるあまり、
「株を長く持ちすぎる」という、
失敗につながりやすいです。

ほかにも、

頼りにしていた株主が株を売り、
ハシゴが外れたこと
もあります。

会社とかでもありますよね。

「Aさんが上司だから、
この会社で働いてるけど、

Aさんがいなくなるのだったら、
1日でも早く会社を辞めたい」

みたいな。

これ、株でもよく起きるんで、
気をつけないといけないですね。

– 中原良太

コメント

タイトルとURLをコピーしました