株の自滅パターン⑥〜コミットメントと一貫性〜

自滅行為による失敗
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原良太をフォローする

From: 中原良太
自宅のリビングより、、、

僕は投資歴15年ほどなんですが、
自滅行為が人一倍多いです。

「あれ?また同じ失敗したかも?」
なんてこともよくあります💦

そこで今日も、

同じを繰り返さないため、
過去の失敗の供養も兼ねて、

チャルディーニ先生の、
「影響力の武器」の参考に、
自滅パターンを紹介します。

自滅パターンはすべてで7つ。
その7つが以下のとおりです:

・返報性
・好意
・社会的証明
・権威
・希少性
・コミットメントと一貫性
・一体性

ロバート・チャルディーニ著「影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理」目次より抜粋

1〜5つ目については、
以下の記事をお読みください:

今日は6つ目の、
「コミットメントと一貫性」
について取り上げます。

株の自滅パターン⑥:コミットメントと一貫性

チャルディーニ先生は、
「影響力の武器」で、

コミットメントと一貫性について
次のように説明をしています:

その原理とは、自分がすでにしてしまったことを一貫していたい(そして、一貫していると他者から見てもらいたい)という欲求です。ひとたび決定を下したり、ある立場をとる(コミットする)と、自分の内からも外からも、そのコミットメントと一貫した行動をとるように圧力がかかります。さらには、そのような圧力によって、私たちは自分の決断を正当化しながら行動するようになります。

ロバート・チャルディーニ著「影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理」(375ページより、強調部分は筆者によるもの)

つまり、
「いちど口に出したり、
行動したりしたことは、
引くに引けなくなる!」

ということです。

僕の場合であれば、

自分が買った株で損をしても、
「損をしたのは自分のミス」
とは考えないで、

「相場が一時的におかしいだけ」
「自分は現状維持してれば良い」
のように、

「惰性」で株を持ち続けて、
損を膨らませた経験があります。

「惰性」って恐ろしいモンで、
気を抜くとすぐやりがちです。

組織由来の旧習

「コミットメントと一貫性」
の危険性については、

投資の神様バフェットも、
その危険性を指摘してます。

ウォーレン・バフェットは、
株主へ向けた手紙の中で、

次のように書きました:

私が最も驚いたことは「組織由来の旧習」と私たちが呼ぶ目に見えない力が企業に与える影響の大きさです。ビジネススクールではその存在をまったく教わりませんでしたから、ビジネスの世界に入っても直感的にそれを理解することはできませんでした。当時の私は、どの組織でも優秀で知性と経験の豊かな経営者が合理的なビジネス上の判断を下しているに違いないと思っていました。しかしその後、そうではないと気がつきました。現実には、組織由来の旧習が動き始めると、おおむね合理性の出番はなくなります。

その例は以下のようなものです。①ニュートンの第一法則に支配されているかのように、企業は現状の方向をかたくなに守ろうとする、②暇な時間をつぶすために仕事を増やすかのように、企業は事業計画や買収計画を実行して手持ちの余裕資金を使い尽くす、③トップが入れ込んでいる事業は、それがどれほどバカげたものでも、部下たちによる収益上、あるいは戦略上の詳細な分析によって迅速に支持される、④事業拡張、買収、役員報酬の設定など何であれ、同業他社が行えば、企業は無意識に追随する。

ローレンス・カニンガム編「バフェットからの手紙 第8版」(221〜222ページより、強調部分は筆者によるもの)

効果が出ても出なくても、
「これがウチのやり方だから」
でまかり通っちゃう物事は、

危ないですよね〜。

愚かな一貫性は凡庸な心に宿る子鬼

「一貫性」という言葉には、
前向きな響きがあります。

「君って一貫してるよね!」
と言われたら、それは多分、
褒め言葉なのでしょう。

しかし、

それは、
「良いことを一貫する」
場合に限った話であって、

「愚かなことを一貫する」
のは、ただの愚か者です。

惰性で動いているときって、
頭も思考が止まっているか、

不都合なことがあっても、
「気づかフリをしてる」
ときなんですよね。

愚かと分かっているけど、
「惰性でなんとなく続ける」
ことってありますよね。

タバコとかが最たる例だし、
暴飲暴食とか深酒とか、

「ダメとは分かっているけど、
習慣だから止められない」とか。

この手の失敗は、

自分の失敗に気づいていても、
本当にヤバくなるまで放置して、

損が膨らむのが怖いですね〜。

悪影響を抑えるとしたら、
「気づかないフリを止める!」
というのが一番なんですが、

都合の悪いことを、
毎日直視するのはキツい。

だから、
「3カ月に1回」とか、
定期的かつ低頻度にして、

メンタルを上手に守りつつ、
軌道修正する…
というのが、
良い気がするな〜。

– 中原良太

↓続きを書きました↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました